歯磨きで歯は白くなる?歯の汚れとホワイトニング歯磨きの基礎知識(前編)
2022/01/05
歯が汚れる理由
日々の食事や生活習慣による色素沈着
食べ物や飲み物の色素が歯に付着すると、歯が黄ばむことがあります。
たとえば、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコなどです。これらの食べ物・飲み物の色素がエナメル質にステインとなって付着・蓄積すると、歯に黄ばみがみられるようになります。
また、喫煙も同様です。タバコのヤニが歯に付着すると、歯の色が茶色くなります。
こうした日々の食事や生活習慣による色素沈着を防ぐためには、こまめな歯磨きが大切です。
歯石汚れ
歯垢は歯の表面に付着しているネバネバしたもので、プラークとも呼ばれます。特に歯と歯の間や歯が重なった部分、歯と歯茎の境目などは歯垢ができやすいといわれています。
歯に付いた歯垢が硬く石灰化したものが「歯石」です。歯石が歯に付着すると、歯が汚れて見える原因となります。
形成された歯垢を歯磨きでしっかりと除去できないと、2~3日くらいで歯石へ変化することがあります。付着した歯石は通常の歯磨きで落とすことができないため、歯科で取ってもらうことが必要です。
脱灰(だっかい)
食事をすると、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムといったミネラル成分が溶け出す脱灰(だっかい)が起こります。
通常、脱灰が起きても、時間が経つと唾液に含まれるカルシウムなどが歯に供給され再石灰化が起こります。口の中では、食べ物を摂取する度に脱灰と再石灰化が繰り返されており、これによって口の中の健康が保たれています。
しかし、だらだら食べなどで脱灰が起きている時間が長いとそのバランスが崩れ、脱灰が進んでしまいます。
歯からミネラル成分が溶け出たままだと、歯の表面に出来るわずかな凹凸やエナメル質内部で光が乱反射してつやや輝きがなくなり、黄ばみを際立たせます。
脱灰による歯の黄ばみを防ぐためには、唾液を分泌して再石灰化を促進する必要があります。だらだらと食事をするのは再石灰化を妨ぐため避けたいものです。
生まれつき
生まれつき歯そのものの色が黄色っぽいこともあります。歯のエナメル質の内側にある象牙質の色が生まれつき黄味がかっていると、それが透けて見えるのです。
後編に続きます!!